フェスティバル 昨日は娘の通っている音楽教室のイベントでした。 市内にある、大ホールで行いました。 撮影禁止なので、写真は有りません。 一つ一つの教室は数人で、いくつかの教室をまとめてひとつの演奏が行われました。 すごい労力だと思いました。 今回、娘たちが演奏する曲が中途半端に古く、(1980年ころ?)原曲のレコードもなく… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月03日 続きを読むread more
規格の違い 世間ではブルーレイ対HDの決着が着いたようですが、先日パソコンで「エレクトーン」(ヤマハの商標)を鳴らそうとしたのですが、信号はMIDIにも関わらず、実はXG(ヤマハ)とGS(ローランド)の規格の違いの為、思った様には鳴りません。 DVD以外にもこんな事があるんですねぇ。 トラックバック:0 コメント:2 2008年02月19日 続きを読むread more
大人の科学 タイトルは「大人の科学」ですが、あそび心一杯の本です。 中身はこんな感じです。 「1番」のドライバー一本で組み立てられます。 電子工作慣れた方には簡単すぎてつまらないかも知れません。 完成です。 早速演奏・・・意外に音程を出すのが難しいです。 バイオリン的な… トラックバック:0 コメント:2 2007年10月13日 続きを読むread more
配線パズル? 土曜日は、地元のとあるカラオケサークルのお手伝いを頼まれていました。 この機材は講師の先生が全部自分でコツコツ集めたそうで、ケーブルとかに統一性が 全くありません。 線を延ばしては長さを確認して・・・・の作業が延々と続きます。 線を一通り這わせたら、つなぎこみだけです。これはあっというまです。… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月04日 続きを読むread more
異動の季節 3月27日 今日は妹がだんなの異動に伴い引越しである。引越しの荷物は空港にダンボール6つ、 手荷物4つである。妹は身体上の理由によりあまり荷物はもてないので、空港までお袋 とウチのチビ達と義妹と姪っ子達と叔母さんとお袋の友達と・・・・・・・。 たくさんの荷物持ちがお供する。 ようするに便乗セントレアツアーで… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月02日 続きを読むread more
ミュージカル 去年から見に行き始めた音楽座の公演を見に行きました。 http://www.ongakuza-musical.com/ 朝の保育園の資源回収を済ませて、去年と同じ同行者を拾い、菊川に向かいます。 前回は渋滞がひどくかなり時間が掛かりましたが、今回はすいすいでした。 高速に乗ってしばらく走ると、 後ろに気… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月21日 続きを読むread more
ビデオデッキ 友人がHi8&VHSのビデオデッキをくれるというので、頂きに伺った。 (最近貰ってばかり??) ナビを頼りに家の前に到着。 ビデオデッキとテレビ台を頂いて、しばし井戸端会議(笑) 帰りの道中、何となく「ああ明日辺りスキーでも行きたいなあ」と思っていた。 家に帰るとカミさんが「明日スキーに行きたいんだ… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月16日 続きを読むread more
エブリィ大改造計画(その4)オーディオ編 このエブリィはカーステレオが不調である。 取り付け寸法は1DINである。(182mm×52mm) しかしカバーを外して良く見ると??? 中身は2DIN(182mm×104mm)??? ならば、ダイヤルをチビに蹴られてリモコンでしか操作できないため、自分の車用に買ったのだが外してしまってあったCDMDチ… トラックバック:1 コメント:3 2007年01月12日 続きを読むread more
スキーツアー 小僧が体操教室のスキーツアーに行った。 2泊3日で、栂池高原である。 初日 朝7時半車で花川公園駐車場まで送る。8時着。書類点検持ち物点検。 天気は小雨であった。 バスは8時半ごろ出発していった。 2日目 コチラから様子を伺い知ることは出来ない。ネットで天気情報くらいしかわからない。 スキー場はみ… トラックバック:0 コメント:2 2006年12月29日 続きを読むread more
粗大ごみの日 今日はこの町の粗大ごみの日です。 もしかしたらこの町で処理できる最後の粗大ごみかもしれません。 持ち込め無いものはテレビとか冷蔵庫とかはもちろん、他にも持ち込めないものの指定があります。 エレクトーン(ヤマハの商標なので電子鍵盤楽器と呼ぶ?)はどうでしょうか?? 実は数ヶ月前に知人から「エレクトーンの中古要らない… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月03日 続きを読むread more
公演その2 11月18日その2 会場に戻り、すぐに運んできた陳列台を搬入する。 それが済んで、場当たりのチェックである。 そしてお昼休みに入る。 昼食をさっと食べて、今度はリハーサルである。 リハーサルとは言え、3時間作品である。気合が必要である。 なんとか終わった。もう4時である。思いっきり伸びている。これでは… トラックバック:0 コメント:2 2006年11月20日 続きを読むread more
公演 今年も公演が無事に終わった。 先週後半はは殆ど身動きが取れない状態だったので、日記代わりに・・・。 16日、木曜日 夜セットのばらし、トラックへの積み込み。 積み込んだまま次の朝早くに搬入予定。 17日、金曜日 昨日積み込んでおいたセットを会場に搬入。仕事場を出発する頃、客先から電話が・・。 「… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月20日 続きを読むread more
公演 早いもので、このブログを始めた頃は去年の公演期間だった。 すでに今年の公演も折り返しである。 今日(昨日)はリハーサルだった。いや、今はゲネプロというのだろう。 たいしたミスもなく無事に終了した・・と言ったところだろう。 適当に当たりがあった方が気をつけるから良い面もあるのだが。 歌劇仕立ての芝居なので、音程は絶対であ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月28日 続きを読むread more
電子ピアノ 以前、作成した電子ピアノ台WithPCキーボード+画面台をバージョンアップしました。 通常のピアノより10cm低く、子供用に合わせたつもりが、実は大変使いにくく、今回思い切って、通常のピアノの鍵盤高さと同じに合わせました。 結果は、大人が普通に座ってもPCキーボードが楽に打てます。ひざがあたりません。 最近は、カミ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月15日 続きを読むread more
ピアノ台? 数年前に子供用にキーボードを買って、適当な台に乗せて弾いていた。 いつかちゃんとした台を作ろうと心に決めて数年・・・。 ちょい前にキーボードを買い換えたので、部屋が狭くなった。 (前々回のブログ参照、ごちゃごちゃです) いやむしろ、使えなくなった。机でノートPCが開けない。キーボードがぐらぐらする。 子供がキーボードのふち… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月14日 続きを読むread more
久しぶりの休日 2ヶ月ぶりに日曜が休めた。よく考えたらその前は休日は劇団と保育園行事に充てていたので、記録はさらに伸びてると思うが・・・。 さて、今日はお袋のカラオケのテープのダビング。 っと言っても昨日の夜にやっていてそのまま寝てしまった。 テープは伸びるので携帯ミュージックプレーヤーに入れるのだ。 ちなみに、お袋の車はこないだカセットデッキ… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月15日 続きを読むread more
目標? 先日のクリスマス会兼誕生会では、姪っ子が上達したピアノの腕前を披露してくれた。 だが、「おじさんより上手になる」という超流動的な目標だった為に、上達速度が頭打ちしているようにも思えた。今までの上達速度からすると、ほとんど停滞に近い。申し訳ないけど目標がおいらじゃあねえ・・・。悪いけど上達速度はのろいぞ~(笑)何か良い目標物でも見つけて… トラックバック:0 コメント:0 2005年12月29日 続きを読むread more
スピーカーシステム 友人がBOSEを買ったようなので対抗して(してないしてない)紹介してしまおう。 家のBOSEFUZEである。 値段は最近良くある2ch+ウーファーの値段+α程度。つまり、だまされて買ってもあきらめつくかなあ?って言う値段でした。 ちなみに、その程度の商品ですので、購入したその日にすでに落書きしてしまいました。 さて、音質であるが… トラックバック:1 コメント:1 2005年12月15日 続きを読むread more
誕生日 カミさんの誕生日は祝日である。カミさんは仕事はお休みになる。子供達も休みである。 しかし、私は休みではないどころか、いつもより忙しくなってしまった。 残業を終えて、家に帰ったらみんなお風呂に入ってあとは誕生会だけと言う状態であった。 ごめんね~。 と、これが3日の分(笑) 2番目の子が習う電子楽器の練習で、左手の和音が3つにな… トラックバック:0 コメント:1 2005年11月06日 続きを読むread more
エリーゼ 車ではない(笑)お菓子でもない。あの有名な曲である。いったいどうやって弾くのだろう? 指が20本くらい手が6本ほしいだろうなあっと、思っていたら、知り合いの娘さんが流暢に弾いていた。まるで手品の種明かしでも見たかのような感じだった。 なんと2本の手、各5本の指で弾いているではないか!(当たり前だが) これなら練習すれば自分にも出来… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月29日 続きを読むread more